フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
14 ポータブルPico

外に持ち出す プログラムの.pyファイルをmain.pyという名前に変更し、Picoのストレージに保存すると、起動時Picoは自動的にmain.pyを実行するようになります。これは、Picoをそのプログラム専用のコントロ […]

続きを読む

フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
12 温度を記録する

MicroPythonのファイル機能を使用すると、Picoのストレージにテキストファイルを保存することができます。テキストにはデータが保存できるので、Picoに接続した各種センサーからのデータを記録することができます。 […]

続きを読む

フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
11 ポテンショメータでモーターを回す

フィジカルコンピューティングで面白いのは、やはり実際に目の前にある物を動かすことでしょう。今回はポテンショメータと呼ばれる電子機器のつまみを動かして、最終的にサーボモーターと言うモータを指定量だけ動かします。 アナログデ […]

続きを読む

フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
10 ブザーでドレミ

「フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico 9 防犯アラーム」で使ったアクティブブザーは、電気をオンにすると音が鳴り、オフにすると音が止まるという単純な作りです。これに対し、パッシブブザ […]

続きを読む

フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
9 防犯アラーム

赤外線センサー(人感センサー、PIRセンサー)を使って、防犯アラームを作成します。赤外線センサーで人の動きを監視し、動きがあればブザーを鳴らします。また動きがないとき(平時)は、PicoのオンボードLEDをゆっくりとした […]

続きを読む

フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
8 論理演算と論理回路

たとえばシェルにprint(1 and 0)を入力してEnterキーを押すと0が表示されるますが、これは何を意味するのでしょう? この理解には、LEDの点灯と消灯が役に立ちます。 LEDの点灯と消灯と、電気や電圧、オン/ […]

続きを読む

フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
7 押しボタン式歩行者用信号機

赤と緑のLEDを使って、最も簡単な押しボタン式歩行者用信号機システムを作成します。 とはいえ、いきなりシステム全体に取り組むのではなく、できるだけ簡単な、単純なものから始めます。それは、押しボタンのない信号機です。 押し […]

続きを読む

フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
6 押しボタンでLEDを点けたり消したりする

押しボタンを押してLEDを点灯させ、放して消灯させるプログラムです。GPIOピンは出力だけでなく、入力にも使用できます。 押しボタンの値の読み取り 押しボタンでLEDを点けたり消したりするには、押しボタンが持っている、ボ […]

続きを読む

フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
5 Lチカ

ここでは、ブレッドボードやジャンパー線を使ってLEDを点滅させる、通称「Lチカ」プログラムを作成します。電子工作界隈では、LEDをチカチカさせる入門プログラムを「Lチカ」というそうです。 Lチカ プログラム プログラムは […]

続きを読む

フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
4 ハロー、LED

Hello, WorldプログラムのPico版、ハロー、LEDを作成します。Picoに載っているオンボードLEDを光らせる簡単なプログラムです。 プログラムを作成する基本的な手順 Picoのプログラムは基本的に次の手順で […]

続きを読む

フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
3 Picoを使えるようにするまでの準備

WindowsコンピュータにRaspberry PI Picoを接続して、使えるようにするまでの手順を見ていきましょう。 買ったままのPicoには何も入っていないので、MicroPythonプログラミング言語を解釈して実 […]

続きを読む

フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico
1 フィジカルコンピューティングとは?

フィジカルコンピューティングは英語でPhysical Computingと言い、直訳すれば物理的なコンピュータ操作、つまり仮想的なものではなく、実際にそこに存在する物に対して、コンピュータから働きかけるアクションを行うと […]

続きを読む